ストーリー・構成

ストーリー・構成

小説の新人賞に応募する際のチェックポイント

今回は新人賞などに応募する際のチェックポイントを紹介します。 賞と作風があっているか? まず最初にですが、応募する賞の性格にマッチした作品である事が非常に重要です。 大抵の賞には一貫したテーマやジャンルがある事が多く、その傾向...
ストーリー・構成

「小池一夫キャラクターマン講座」が第11期生を募集中!

マンガ原作界の大御所、小池一夫先生から直接学べる「小池一夫キャラクターマン講座」が第11期生を募集しています。 小池一夫キャラクターマン講座 小池一夫先生の講座(「キャラクターマン講座」だけでなく、過去に主宰していた「劇画村塾」...
ストーリー・構成

ストーリー展開や構成の参考には原作つきマンガが最適

ストーリー展開や話の構成の参考にするのは、「原作つきマンガ」が一番最適なので、原作つきマンガを数多く読むのをオススメします。 なぜ「原作つきマンガ」が参考になるのか? なぜ「ワンピース」などの大ヒット作品ではなく、原作つきマンガを参考に...
ストーリー・構成

ストーリーを作るには第1話目が一番参考になるという話

今回はストーリーを作るには第1話目を参考にするのが一番になるという話です。 その理由は、連載開始の1話目は編集者とマンガ家が何度も推敲を重ねて、編集部の厳しい審査をクリアして初めて掲載されるので、連載が開始されて時間が経過した時の話に...
ストーリー・構成

脳梗塞になった体験マンガをTwitterで公開して大反響になった作品を読んだ感想

今日、作者自身が脳梗塞になった体験マンガをTwitterで公開して大反響になった「33歳漫画家志望が脳梗塞になった話」という話を読んだのでシェアします。 「33歳漫画家志望が脳梗塞になった話」のあらすじ 昼は会社で働き夜は漫画を...
ストーリー・構成

【オススメ】「アオイホノオ」@ゲッサン

今日のオススメ漫画は小学館の月刊誌『ゲッサン』で連載されている『アオイホノオ』です。 この『アオイホノオ』は、作者である島本和彦先生の自伝的マンガと言われている『燃えよペン』と続編の『新吼えろペン』の主人公「炎尾燃(ほのお ...
ストーリー・構成

【オススメ】「大上さん、ダダ漏れです」@月刊アフタヌーン

今月の月刊アフタヌーン(2016年12月号)でから連載が始まった、吉田丸 悠先生の「大上さん、ダダ漏れです」が面白すぎたので紹介します。 ※以下はネタバレを含みますので、気になる方は飛ばして読んでください。 第1話目のあ...
ストーリー・構成

「連載終了! 少年ジャンプ黄金期の舞台裏」に学ぶ、ヒットする漫画の傾向

昔、週刊少年ジャンプで「機械戦士ギルファー」「メタルK」「ゴッドサイダー」などを連載していた、巻来功士先生の「連載終了! 少年ジャンプ黄金期の舞台裏」を読みましたので、その感想です。 本の印象的だった点 まず最初に帯に注...
ストーリー・構成

「週刊少年ジャンプ+」で漫画原作賞を募集開始予定

「週刊少年ジャンプ+」で漫画原作賞を募集開始予定だそうです。 週刊少年ジャンプ+とは? 少年ジャンプの漫画が無料で読めるアプリ・Webサイトです。 ジャンプの最近の作品だけでなく、人気漫画の番外編や過去のヒット作品も読め...
ストーリー・構成

ネームなんて怖くない!文章・シナリオで書くよりもネームで描こう!

今回のテーマは、「ネームなんて怖くない!文章・シナリオで書くよりもネームで描こう!」です。 みなさん、ネームって「難しい」というイメージはありませんか? 「ネームなんて描けないので、どこかに文章で書いて漫画原作に応募で...